ジョブチェンジなう

工場勤務から在宅ワーカーになるまでのブログ

ホワイト企業に転職しよう!見つけ方、探し方をわかりやすく徹底解説!

   

こんにちは。人生楽しく生きているさえきです。

あなたは今の会社の環境に満足していますか?

もし満足していないのならもっと満足できる会社に目を向けてみませんか?

この記事ではホワイト企業の見つけ方、探し方を誰にでも見つけられるように

わかりやすく丁寧に解説していきます。

 

  • 「ホワイト企業に転職したい」
  • 「いまの職場に不満を感じている」
  • 「働く環境を変えたい」

 

そんな現状に満足していないあなたの参考になればうれしいです。

 

この記事を読んでわかること

  • ホワイト企業とは
  • ホワイト企業の特徴
  • ホワイト企業の具体的な探し方

 

ではそれぞれについて書いていきます。

 

ホワイト企業とは

ホワイト企業の定義は考えかた、とらえかたによっていろいろありますが、

要するに「働きやすい環境の整った企業」です。

 

ホワイト企業の特徴

あなたにとっての「ホワイト企業」とはどんなイメージですか?

 

  • 社内の雰囲気が良い
  • 休暇が取りやすい
  • 給料が良い
  • 労働、時間の量が適正
  • 人間関係が良い
  • 福利厚生が充実している

 

こんな感じでしょうか。

 

あと強いていうなら

 

  • 女性も働きやすい制度が充実している
  • 社内旅行などのイベントがある
  • 教育制度が充実している

などが特徴としてあげられます。

 

あとホワイト企業の最大の特徴として

社員を大切にしているということがあげられます。

 

これはホワイト企業にとって社員は「人材」ではなく「人財」だと考えているからです。

こんな風に考えてくれるような会社で働きたいよね。

 

ホワイト企業を探す前に

大企業、有名企業だけじゃない

ホワイト企業は大企業や有名企業だけにしかないと思っていませんか?

そんなことはありません。

実際には中小企業にもホワイト企業は存在します。

逆に大企業でもブラックは存在するのでその点は知っておいてください。

 

自分にとっての働きやすさを考えておく

あなたにとっての「働きやすさ」とは何ですか?

ホワイト企業の特徴がすべてそろった企業はなかなかないのが現状です。

例えば恋愛でも同じです。

すべての条件がそろうことってかなり難しいんです。

 

なので自分にとっての「これだけは外せない」「これは妥協しよう」という

条件の線引きを考えておきましょう。

あなたにとっての働きやすさの条件をあらかじめ決めておいてから企業を探せば

ぴったりな条件の企業を見つけやすくなったり、良さそうな企業の取りこぼしがなくなります。

 

候補は多いほうがいいもんね。

 

見つけかた、探しかた

では実際にホワイト企業を探していきましょう。

 

求人情報を確認する

まずは求人情報を確認して気になる企業をピックアップします。

 

求人情報はハローワークを利用してもいいのですが、

リクナビNEXTなどの転職サイトのほうがより良い条件の求人情報が見つかる可能性が高いので

転職サイトを利用することをおすすめしています。

 

企業の情報収集をする

気になる企業が見つかったらその企業の情報収集をしましょう。

 

企業が載せている求人情報だけでは本当のところはわかりません。

当然のことながら企業としてはできるだけ良い人材を集めたいと考えているので

なるべく悪い面は載せたりしないんですよね。

 

例えば残業時間を少なめに書いてあったりするよね

 

この情報収集をおろそかにすると実際に働き始めたら内容と全然違うことがあるので

気を付けましょう。

 

情報収集のポイント

ポイントは下記の4つ

  • 企業のホームページ、パンフレットを確認
  • 直接会社に行ってみる
  • 電話、メールをしてみる
  • 社員に内情を聞く

ではもう少し掘り下げてみましょう。

 

企業のホームページ、パンフレットを確認する

社員の声やオフィスの雰囲気、使われている設備などくまなく確認しましょう。

とくに確認しておきたいのは経営理念です。

なんとなくふわっとした内容だったり、複数書いてあったりする場合は経営方針が曖昧なことがあるので

ちょっと注意が必要です。

 

直接会社に行ってみる

実際に自分の目でどんな会社かを確認しに行ってみましょう。

中に入れなくても外観だけでもある程度の雰囲気はわかります。

もし

  • 深夜まで電気が付いている
  • 休日も仕事をしている

会社はブラック体質の可能性があります。

 

電話をしてみる

試しに会社に電話をしてみるのもひとつの方法です。

そのときの社員の対応である程度の雰囲気がわかります。

 

親切、ていねいに対応してくれるような会社で働きたいよね。

 

僕も実際に電話してみたことがあるんですけど、たまに雑な対応されることがあります。

だいたいそういう会社って

  • 社員に余裕がない
  • 教育制度が整っていない
  • 業務が適当

な傾向があるので僕はちょっと働きたくないですね。

 

社員に内情を聞く

一番確実なのは実際に働いている社員に会社の内情を聞くことです。

友人や親せきなどに協力してもらって現社員の知り合いがいないか探してみましょう。

内情を聞くことができればその企業がホワイトかどうかがわかりますね。

 

もし聞けるような知り合いがいない場合はキャリコネなどの企業の口コミサイトを利用しましょう。

口コミサイトでは現社員、元社員が職場の口コミを投稿していて、その内容はかなりリアルです。

 

試しにあなたがいま働いている、働いていた会社の口コミを検索してみてください。

割りと的確な意見が書かれているはずです。

 

まとめ

ホワイト企業を見つけるためには

  1. あなたの希望する労働条件を決めておく
  2. 情報収集を徹底的にやる

この2つで大丈夫です。

 

いまの世の中は終身雇用が崩壊し、年金もあてにならないですよね。

もう定年とか関係なく生きているうちはずっと働かないといけない未来が来るのかもしれないですね。

 

どちらにしても仕事をしないと生きていけないならあなたが納得のいく働きやすい企業を見つけて楽しく仕事をしましょう。

 

 

 - 仕事, 転職